2017年2月28日火曜日

大竹与茂七(越後国新発田藩領中之島村の名主)


長岡の神社・仏閣 〖与茂七地蔵〗

宝永元年(1704)から同2年に起きた一連の農民騒動で捕らわれ、無実のまま処刑された義民大竹与茂七を祀る地蔵尊です。




 与茂七は、「今はよしあらぬ濡れぎぬ身に負えど清き心は知る人ぞ知る」と辞世の句を読んで刑場の露と消えました。今なお、その遺徳を偲ぶ人々が多くいます。近くには墓碑とともに鎮魂の碑も建てられています。




宝永元年(1704年)、刈谷田川の大洪水の時、中之島村の名主であった与茂七は村内の堤防決壊を防ぐため、緊急の措置として自分の山の木を切り出して堤防の補強を行った。そしてさらに足りない分を、藩有林を無断で伐ると極刑になることを承知の上で、藩有林と大庄屋星野儀兵衛の山の木を切って補った。村人は助かり、与茂七に感謝し喜び合った。しかし、影で農民達に人気のある与茂七に妬みを持つ大庄屋儀兵衛ら数名は、村人達を助けたことを逆恨みし、役人に密告した。数日後、役人に捕らわれ、新発田城下の白州に引き出され、藩有林を無断で伐採したことを咎められた。与茂七はあの時そうしていなければ近郷は押し流される事を告げた。藩内で裁判にまで発展し、この件に関して無罪となったが、正徳2年(1712年)、両者間に借用証文、未進年貢などをめぐって争いが起こり再び裁判となった。藩内の意見が分かれ、名主である与茂七が大庄屋である儀兵衛に従うのが政道とし、このまま与茂七の言う事を聞き入れては農民がつけあがるとし、与茂七の意見は聞き入られなかった。最後の裁判が開廷し、自分の意見を告げるがその甲斐なく、与茂七は縄で縛られ、口を無理に開けられ釘抜きで歯を抜かれた。すさまじい叫びと血が白州を赤く染めた。その時、与茂七は「役人や自分を罠に陥れた者に末代まで祟ってやる」と叫んだ。正徳3年(1713年)6月2日、与茂七と他数名は縄で縛られ裸馬に乗せられ新発田の刑場に向かった。刑場に向かう途中、なみだ橋で涙ながらに人々は与茂七を見送った。刑場に着くと、辞世の歌を残し、打ち首となり最期を遂げた。与茂七らの首は見せしめのため、中之島与板街道に晒し首にされた。


所在地長岡市中之島4114
アクセス・長岡駅大手口バス停11番線より東三条駅行・または分水駅行のバスで中之島文化センター前下車徒歩1分
・北陸道中之島・見附ICから中之島方面へ2km、約5分、中之島文化センターすぐ脇案内看板あり。
問合せ中之島支所地域振興課教育支援係 TEL0258-61-2011









2017年2月24日金曜日

元禄4年(1691)建築の神社


長岡の神社・仏閣 〖鞍掛神社〗


 神社の祭神は、越後一ノ宮の弥彦神社の祭神「天香山命(あめのかぐやまのみこと)」の異母弟、「可美真手命(うましまでのみこと)」と伝えられています。弘仁13年(822)の創立とされており、かつては鞍掛大明神といわれ七堂伽藍の壮大な構えでしたが、元禄3年(1690)火災により焼失。同4年に再建されました。
 建築様式は寄せ棟造り妻入りで、中世の流れをくむ貴重なものとして注目され、昭和60年に中之島町指定文化財となり、平成元年に解体・復元工事が完了。

 中越平野において最古に属する建物として、平成4年に県指定文化財となっています。


所在地長岡市中之島宮内839番地 
アクセス北陸道中之島・見附ICから中之島方面へ5km、約15分、案内看板があります
問合せ中之島支所地域振興課教育支援係 TEL0258-61-2011









2017年2月23日木曜日

長岡の巨大宗教施設!


長岡の神社・仏閣 〖宝徳山稲荷大社〗

 「宝徳山稲荷大社」の歴史をひもとくと、遠く縄文の昔までさかのぼります。古い記録をたどると、殷帝大王(いててのひみこ)の命により物部美万玉女尊(もののべのみのわひめのみこと)が瓊名(ぬな)の里に日の宮のみやしろを建てた時からといわれています。
 稲荷大社は、その後増築を繰り返し、現在の朱塗りの大殿堂が完成しました。












1年を通して行われるさまざまな祭事に全国各地から信者が訪れます。


所在地長岡市飯塚859の子
主な年中行事・節分祭:2月3日
・春季大祭
 宵祭:5月7日夕刻
 本祭:5月8日
 夜祭神事:11月2日深更
アクセス長岡I.Cより国道8号線(柏崎方面)最初の信号左折、国道404号線を経て13分。
小千谷I.Cより国道291号線、国道404号線を経て25分。
JR長岡駅で乗り換え、信越本線「越後岩塚駅」下車、徒歩5分。
JR長岡駅よりバス、40分。
問合せ宝徳山稲荷大社 TEL 0258-92-3341




2017年2月22日水曜日

良寛さんの墓所

長岡の神社・仏閣 〖竜泉寺〗

1826年69歳の時、人里離れた山中の生活から離れて、島崎の木村家屋敷に草庵を設けて住むようになった。
その翌年、良寛さんより40歳若い女性・貞信尼が訪ねてきて、良寛さんの手助けをするようになり、良寛さんも生きがいを感じ晩年を送ったといわれている。

1831年その草庵で貞信尼に看取られて、良寛さんは74歳の最期を迎えている。





木村家のすぐ近くに木村家菩提寺の隆泉寺があります。
 良寛の墓はここにあります。
 良寛が遷化した二年後に建てられました。

 また、隆泉寺境内には托鉢姿の良寛銅像(滝川美一作)もあります。
 浄土真宗隆泉寺は木村家の菩提寺で、木村家の墓、良寛の墓、良寛の弟由之の墓が仲良く並んでいます。
 隆泉寺参道前の石碑「良寛和尚墳墓之地」は相馬御風の書によるものです。



浄土真宗の寺で木村家の菩提寺。410年前に小さなお堂であったが、
戊辰戦争で焼け、大正3年に再建された。



所在地長岡市島崎
アクセスJR小島谷駅下車徒歩15分、長岡ICより車で30分、西山ICより車で20分









2017年2月21日火曜日

鎌倉時代末期に建立


長岡の神社・仏閣 〖本山・妙法寺〗

 鎌倉時代末期の徳治2年(1307年)に日蓮上人の高弟・日昭上人によって建立され、和島は北越布教の中心地となりました。うっそうとした杉木立に囲まれた日蓮宗の本山は、遠く鎌倉時代の古い歴史と風格を感じさせます。

うっそうと杉木立に囲まれた日蓮宗の本山。




数百年の風雪に耐えた木造茅葺きの四脚門(黒門)は圧巻。

遠く鎌倉時代を偲ばせる七堂伽藍が古い歴史と風格を感じさせます。
 また、妙法寺裏の村岡城址にはハイキングコースが整備され、雪割草やカタクリなど山野草が群生し、時期になると見学者が観光バスで訪れるなどにぎわいを見せています。




所在地長岡市村田1124
アクセスJR妙法寺駅から徒歩10分





2017年2月17日金曜日

第十八番札所 大悲山 根立寺


長岡の神社・仏閣 〖根立寺〗(こんりゅうじ)

観音堂は間口三間、奥行二間半の外陣に、間口二間、奥行二間半の奥之院(内陣)のついた間取りである。
 濡縁(ぬれえん)と向拝(ごはい)づきの造り、用材は欅(けやき)と杉、斗組(ますぐみ)は三重、屋根は二重垂木(たるき)である。
 桁上に十二支の彫刻や濡縁奥の左右の袖板の彫り物なども見事である。











根立寺は真言宗で観音堂には正観音(住職一代一回御開帳の秘仏)を安置し、越後三十三観音の第十八番札所(ふだしょ)である。


所在地長岡市上岩井3201
アクセス長岡駅大手口バス停6番線より関原経由のバス「上岩井公会堂」下車
問合せTEL 0258-42-2674









2017年2月16日木曜日

 金剛力士像を安置した山門


長岡の神社・仏閣 寛益寺〗


長岡市三島・逆谷(さかしだに)、寛益寺(かんにゃくじ)

 寛益寺は、養老2年(718年)に行基によって開基されました。



近世以前から人々の信仰があつく、上杉謙信公も祈願寺として帰衣されました。
 本尊の薬師如来は、行基一刀三札の秘仏と伝えられており、元中7年(1390年)信徒が仏師「石見法橋慶尊」に造らせた金剛力士像2体とともに、県の指定文化財として指定されています。
 地元では、金剛力士像を「仁王様」と呼んでいます。







金剛力士像を安置した山門である仁王門や薬師如来立像をはじめ、 持国天、増長天、広目天、多聞天(毘沙門天)といった四天王立像や十二神将立像などの様々な指定文化財が所蔵されています。


所在地長岡市逆谷2575
アクセス・長岡駅大手口バス停2番線より福戸経由のバス「逆谷」下車
・長岡駅大手口バス停2番線より福戸経由のバス「上条」下車、徒歩で約20分









2017年2月15日水曜日

獅子頭


羽黒神社(長岡市小貫〈こつなぎ〉)


 獅子頭とは、獅子の頭に似せて作った、木製の仮面で、獅子舞の際にかぶるものです。
 この獅子頭は、高さ24.5m、巾36㎝、奥行45㎝の本体に対して長さ19㎝、巾13.5㎝の比較的大きな耳が、頭部側面からほぼ直角にのびいています。

 漆塗りの面は全体的に黒く、一部の表面には箔押の跡が見られます。漆には既に断文が現われ、朱書で「元文2年(1737)巳6月中旬」と記されています。

断文・・・漆は200年くらい経過すると表面にひび割れが生じる。このひび割れを断文という。





羽黒神社は,旧栃尾市の北部,見附市との境界に近い小貫地区に鎮座する。
「神社明細帳」(明治十六年?)に「古志郡小貫村字宮橋 無格社・羽黒三柱神社」とある。
創立年月は不詳だが,勧請主の外山氏が代々守護した。





所在地長岡市小貫(羽黒神社)
時代江戸中期(元文2年)







2017年2月14日火曜日

石川雲蝶の彫刻


貴渡神社社殿彫刻

織物産地の活気や人々の暮らしを今に伝える

 江戸雑司ケ谷(ぞうしがや)の彫刻師石川安兵衛(号:雲蝶(うんちょう))により手がけられ完成したのは嘉永元年(1848)です。





 御堂の南北両側面(それぞれ縦1.11m横1.53m)、及び袖側(それぞれ縦1.11m、横0.55m)に、欅の1枚板を使って、桑負いから繭をとるまでの一連の養蚕の過程と、そして繭煮から機織りまでの様子が生き生きと表現されています。四面にそれぞれ彫り出された人物の服装・表情などは幾分中国的ですが、その構図の躍動性、巧みな彫刻技法は見る人を驚嘆させずにはおかないほどです。



栃尾織物の基礎を築き、縞紬(しまつむぎ)の名声を高めた、祭神植村角左衛門貴渡(うえむらかくざえもんたかのり)翁を顕彰するにふさわしい逸品です。
 なお、御堂の南北及び東の上部側面には十二支の彫刻が見られますが、これらも同じく石川安兵衛の作品です。
 これらの立派な彫刻の施された貴渡神社は、はじめ、栃堀の庄屋植村家の所有でしたが、明治42年(1909)に村有となりました。

所在地長岡市栃堀(貴渡神社)
時代江戸末期