藤橋歴史の広場
藤橋遺跡は、信濃川中流域の河岸段丘上に所在する縄文時代後期から晩期に至る集落跡です。![]() |
住居跡や土壙等多数の遺構と越後・会津地方の標式とされる藤橋式土器(晩期)・石鏃・板状石器・石斧等の多種の石器等の遺物の他、ヒスイ、その他の玉類の未完成品等が発見されています。
ヒスイその他の原石を加工していた集落と推定され、数少ない玉作りの遺跡として重要です。
ヒスイその他の原石を加工していた集落と推定され、数少ない玉作りの遺跡として重要です。
「藤橋歴史の広場」内には、藤橋歴史館、遺構展示館、縄文の家、縄文の広場、自由の広場があり、出土品や当時の様子を復元した模型や映像・パネルなどが展示してあり、縄文時代について楽しく学ぶことができます。
| 所在地 | 長岡市西津町4157番地1 |
|---|---|
| 時間 | 午前9時から午後5時まで |
| 休館期間 | 毎週月曜日及び12月1日から翌年3月31日まで |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | ・JR長岡駅大手口からバス25分 ・長岡ICより車5分 |
| 駐車場 | 有り |
| 問合せ | 藤橋歴史の広場 TEL 0258-46-8441 |




0 件のコメント:
コメントを投稿